BLOGブログ

無垢フローリングってどんな材料?

無垢フローリング

床の仕上げ材のことを考えてみましょう。
どなたに聞いてみても住宅の床仕上げの主な素材としてフローリングがあげられると思いますが、このフローリングにもいくつかの種類があることは御存じでしょうか?
今回はフローリングについて考えてみようと思っていますが、住まいづくりにおいて材料の質感やメンテナンス性、予算等に応じてあなたに合ったフローリングを選ぶことが大切になってきます。

フローリングは大きく分けると、無垢材・積層材(突板仕上)・積層材(プリント仕上)の3種に分類されると思います。この分類を基準にフローリングの選び方について考えていきたいのですが、今回は無垢フローリングについて解説していきたいと思います。


無垢フローリングのメリットとデメリット

木の素材感を楽しむなら断然無垢フローリングです。
無垢材とは木材を一枚板で加工したフローリングです。一枚板なので樹種による素材自身の特徴がより強く現れる材料になります。

床材に無垢フローリングを使用するメリットは、自然の木材をそのまま活かしているため唯一無二の質感や素材感・肌触りが楽しめる、経年変化が楽しめる、調湿作用があり空間を快適に保ってくれる等、多々あります。

反対にデメリットとしては施工手間がかかるためにコストアップする、膨張や収縮などにより寸法が変化する、表面に傷がつきやすい、紫外線による日焼け、経年変化が起こる等ですが、経年変化を楽しむことができればそのデメリットの大半はメリットに変わります。
また、樹種によっては床暖房に対応できなかったり、防音の性能について大臣認定をとっているものが少ないので、それらに対応するには設計事務所や工務店の経験によることになります。

特徴と価格

無垢フローリングは木材をそのまま切出して使うため樹種によってその特徴が左右されます。
例えば杉やパインなどは柔らかく優しい足ざわりになりますが調湿による木材の収縮が大きくなります。フローリングの隙間が空いたりしやすくなるということです。
反対にナラやクリ等の固い材料では落ち着いたシックな雰囲気を作りやすく、収縮が小さいために隙間が空きにくくなります。

もちろん樹種によって金額も異なりますが、一般的には杉やパインよりもナラやクリ等のほうが高額になります。
杉やパインは一番安い無垢フローリングといっていいと思います。無垢フローリングは樹種によって金額の差が大きく、選ぶものによっては積層フローリングよりも安くなる場合もあるので、サンプルを取り寄せたりして素材の特徴と価格とをしっかりと調べて検討しましょう。

無垢フローリングの仕上 -浸透系塗料と塗膜系塗料-

無垢フローリング
無垢フローリング材はメーカーから送られてくる材料が塗装済みのものと無塗装のものがありますが、無塗装のものでも施工後に塗装するのが一般的です。
塗装済みのものに比べると無塗装のものは色が自由に選べるところがいいのですが、現場で塗装の工程が増えるので材料代の差を差し引いても少し価格が高くなりがちです。

塗料は浸透系の塗料と塗膜系の塗料とに大きく分かれます。
浸透系の塗料は木の中まで浸透するタイプの塗料で、オイルやワックス等がそれに当ります。浸透系のタイプの塗料は木の質感を損なわない仕上げになるのですが、汚れや傷がつきやすいというデメリットがあります。
塗膜系の塗料は木の表面に塗膜を作るタイプの塗料で、ウレタン塗装等がそれに当ります。
塗膜によって木をコーティングするので浸透系塗料に比べて汚れに強いのですが、その塗膜の為に木の質感が薄れてしまいます。

せっかくの無垢材なのでできれば浸透系の塗料で仕上げて質感を楽しみたいところです。

無垢フローリングのメンテナンス

次に無垢フローリングのメンテナンスについてです
自然素材であるために傷がつきやすく経年変化が伴う無垢フローリングですが、適切にメンテナンスを行えばその経年変化も楽しむことができます。

日常のメンテナンスですが、塗膜系塗料で仕上げた場合は特別な手入れは必要ありません。
日々の清掃を行いながら年に一回程度のワックスがけぐらいでしょうか。ただし、傷や汚れが付きにくいのが売りの塗膜系塗料ですが、傷がついてしまった場合は自分で補修するのは難しく、気になるようなら部分的な張替が必要です。

当事務所では、無垢フローリングの質感を大切にするために浸透系の自然塗料をお勧めしています。
浸透系塗料で仕上げた場合の手入れも掃除機をかけたり乾拭きしたりといった日々の清掃を行いながら、塗料メーカーのメンテナンス方法に従って定期的に汚れを落としたりワックスをかけたりします。
あるメーカーのメンテナンス方法の例ですが、1~3か月に1回程度メーカーのメンテナンス製品を用いて水拭きし、半年から1年に1回程度は軽く同じメーカーのワックスをかけます。一般的な合成樹脂ワックスはフローリングの表面に幕を張り木本来の質感を損なってしまうので使用しないでください。

最後に

無垢フローリング
手入れを重ねたフローリングは貼りたてのころとは違い、ついた傷も取り込んで古いお寺の床のように趣のある雰囲気に変わってきます。
こだわりのデザイン住宅を建てるのなら、せっかくなので家族みんなでメンテナンスも楽しんで無垢フローリングの良さを引き出していけたらいいですね。


無垢フローリングの施工の様子はこちらへ

●マンションリノベーションで床と壁に無垢フローリングを貼ってみた

SHARE!

BLOG TOP