BLOGブログ

建築物の断熱性能を考えてみた

断熱材
断熱仕様の設定

建築物の断熱性能を考えてみた

断熱材
住宅や店舗を作るとき、特に新築の時に考えておくべきものの一つに断熱性能があります。
デザインとして見えない部分であり、比較することも難しいのですが、この断熱性能によって何が変わってくるかといえば空調効率だと思っています。
できるだけ電気代やガス代は安く抑えたいものです。
国で省エネを推進しているためか、国土交通省で定められているこの断熱性能の基準が定期的に改定されて、断熱の基準が上がってきているというのもあるのですが、、、
本音は省エネでエコ、もっと言えば節約につながるかどうかだと思っています。

断熱性能の指針として、品確法という法律の中で定められた断熱性能等級というのがあります。
現段階では等級1~4まであるのですが、当設建築計事務所では最高等級である等級4、平成11年基準の次世代省エネルギー基準に従った仕様をベースにしてきました。
ところが、近々さらにその上の等級5が新しく設定されるようなのです。
国土交通省によって定められた断熱等級が引き上げられるということは、それだけ国家を上げて省エネを推していこうという意識が高いということが言えるのでしょう。

確かに断熱性能を上げれば空調効率は良くなり、省エネにつながり、環境問題の改善の一端にはなると思います。
ただ、個人レベルでは費用対効果というところも気になるところです。
(ハイブリッドの車も初期投資と燃費の関係ではなかなかペイできないといった面もありますし・・・)
建築に関しては、肝心の費用対効果に関してはなかなか答えを出すのは難しいのですけれども・・・
今回は建物の断熱について少しお話したいと思います。
主な断熱箇所としては屋根や天井と、外壁。それに断熱の欠損となる開口部(主にアルミサッシ)があると思います。

屋根や天井、壁などの断熱材による断熱

断熱材
屋根や天井と外壁にも共通する断熱材による断熱、これは断熱材の熱抵抗が大きくかかわってきます。
断熱材の断熱性能は熱抵抗×厚さになるので、熱抵抗が大きいほど効率が良い断熱材となり、同じ断熱性能を確保しようとしたときに厚さを薄くできるのです。
充填断熱が採用されることの多い木造住宅などでは、できれば断熱材を柱の径105mm以内に抑えてその中でおさまるようにしたいところです。外張り断熱にするのなら別ですが、柱径よりも厚い断熱となれば、断熱材を外壁に仕込むのはなかなか大変なことだと思いますので、、、

外壁もなのですが、断熱効果としては屋根や天井の断熱材も重要です。
真夏の建築途中の現場でまだ外壁も作っていない状態で、屋根にだけ断熱材を入れたところ、かなり暑さを低減できた経験があります。
木造2階建ての戸建住宅では2階が暑いですよね、これは鉄筋コンクリート造のマンションでも同じで屋根が直接日光にさらされる最上階は暑くなるのです。

ここで屋根で断熱するのか、天井で断熱するのかという選択があります。
もちろん屋根よりも天井のほうがワンクッションあるので条件がいいので断熱効率は良くなるわけです。
ところが天井で断熱した場合、小屋裏は外気が入ってくるのでできれば換気をしてあげるのがいいです。それに比べて屋根断熱は天井断熱よりも強めの断熱が必要になりますが、小屋裏換気の必要はなくなります。
どちらをとるかってことになりますが、住宅ローンの金利が優遇されるフラット35では小屋裏換気が必要になるのですが、屋根断熱をすれば小屋裏換気の必要がなくなるので、そういった仕様の面から決定してもいいかもしれません。
デザインを重視していくと、フラット35の基準の小屋裏換気量を確保するのってけっこう難しいんです。

断熱材の欠損となる開口部での断熱

断熱仕様
リビングなんかには大きな窓をつけたりしたいですよね。この窓も断熱性能を保つうえで大きな欠損となるのです。
そこでもう一つの項目、大きな欠損となる開口部ですが、一般的な戸建住宅では主にアルミサッシが採用されることが多いと思います。
このアルミサッシですが、いろんな仕様があるのです。
メーカーからは通常のサッシから樹脂製の断熱性が高いサッシまで、数種類の断熱サッシが売り出されています。
最低限の通常のサッシとは言っても20年程前の古いサッシと比べると一目瞭然、古い家のアルミサッシと比べると密着感は全然違いますけど。。。
標準的なものでも、一昔前のサッシと比べて断熱性能は上がってきているのです。

そして欠損部分として肝心のガラスですが、今は大体が複層ガラスになっていると思います。
複層ガラスとはサッシのガラスを2枚にして間に空気層を入れることで断熱性能を高めたものです。
複層ガラスの間の空気層の厚さによっても断熱性能が変わるのですが、ガラス自体も熱を通しにくいLow-eガラスといったものがあります。
複層のうちどちらも普通ガラスにしたり、片面だけLow-eガラスにしたり、2枚ともLow-eガラスにして断熱性能を高めたりと、その仕様によって空調効率も変わるのでしょう。
ガラスについても別途記事を書くだけの内容がありますので、またそちらで詳しく解説したいと思います。

最後に

今回紹介した屋根、天井、壁、開口部の他、1階の床や玄関土間廻りなどの断熱材も含めて断熱等級が設定されます。
初期費用とランニングコスト、それに空調方式も検討したうえで作る住宅や店舗の断熱性能をどこまでの仕様にするのかは設計者とじっくり話し合う必要があります。

というわけで住宅にしても店舗にしても、良い設計者に巡り合うことが大切ですね^^

SHARE!

BLOG TOP